国家試験「ITパスポート」を受験!もがいて合格点到達!
新年、あけましておめでとうございます。 障害者雇用の事務仕事もようやく波に乗って落ち着いてきたので、今年はプライベートをさらに充実させ、人生に潤いをもたらしたいと思ってます。 で、今年早速、国家試験を受けてきた。試験というものを受けるのは、 ...
日商簿記3級を独学で取得できないなら経理の道はやめとけ
日商簿記3級は、会社とかでもまあまあ評価されうる資格だと思う。 ビジネスマンとしての基本を身につけることができ、そのアピール材料になるだろう。 中には、経理の仕事がしたくて、日商簿記3級の取得を目指す人もいるはずだ。 だが、もし独学で日商簿 ...
試験ランチは「飲め」! 集中力を保つためのオススメランチ法
試験当日のランチ、あなたはどうしていますか?もしかして、がっつりいってないですか?? もしそうなら、ぜひともやめることをオススメします。 私は社労士試験などあらゆる試験を受けてきたが、大切な試験では、がっつり食べるのをやめた。 ランチは「飲 ...
これでいけ!FP2級実技「損保顧客資産相談業務」の対策教材
ああ困った! 対策のしようがないじゃないか! ・・・そう思っているのではないだろうか? ファイナンシャルプランニング技能検定試験(FP試験)の2級の実技で、選ぶべくして「損保顧客資産相談業務」を選んでしまった方! かなりのモノ好き少数派だ。 ...
第一種衛生管理者試験に約1ヶ月で一発合格したときの学習方法
衛生管理者という国家資格(免許)があるが、今回はその第一種試験のお話。 私が受けたのは2017年なので今は昔。多少出題傾向が違ってきているかもしれないが、基本的な学習方法は変わらないと思っている。 そこで今回は、第一種衛生管理者試験に約1ヶ ...
子育て中の資格試験受験生のためのお手軽ランチ・ディナー
資格試験の受験生の中には、子育てをしているママやパパも少なくない。仕事をしながら子育てをしている人もいる。 とてもとても、自分の時間をとれやしないだろう。 私は子育て経験がないので偉そうなことは言えないが、いろんな話を聴くと、本当「忙しい」 ...
一字一句律儀に読まないから合格できない
このブログの読者で、文章を一字一句律儀に読んでいる人はどれほどいるだろうか? 私が思うに、たぶん一日あたり1人いれば良いほう。たいていは0人だろう。 うむ、ブログだとそれで良いと思うし、日頃の読書だって、斜め読みしたり飛ばし読みしたりしたっ ...
日商簿記2級で100点満点を打ち出した私の使用グッズと学習方法
前回は3級に関してのお話だったので、今回は続いて2級に関してのお話だ。 少し自慢になってしまうが、私は日商簿記2級で100点満点を打ち出した。これには運もあったが、日々満点を目指して取り組んできた甲斐はあった。 なにも、頭が良いとか優秀だと ...
日商簿記3級は、真面目に勉強すれば2ヶ月以内で一発合格可能
日商簿記3級に一発合格をしたい!と思っている方も多いと思う。 先に結論からいうと、一発合格は可能です。しかも、ひたすら勉強するという力技を真面目に2ヶ月続ければ良い。もしそれですべったら、きっと事故レベルのお話だ。 そこで今回は、約2ヶ月で ...
就職に有利?人事総務系資格「衛生管理者」のメリット・デメリット
「衛生管理者」という国家資格(免許)がある。 初めて聞いた人は、その名前からして、医療系や食品系の資格と思ったかもしれない。 しかし衛生管理者は、言うなれば人事労務や総務に関連する資格。近しい資格には、社会保険労務士(社労士)などがある。 ...