試験ランチは「飲め」! 集中力を保つためのオススメランチ法
試験当日のランチ、あなたはどうしていますか?もしかして、がっつりいってないですか??
もしそうなら、ぜひともやめることをオススメします。
私は社労士試験などあらゆる試験を受けてきたが、大切な試験では、がっつり食べるのをやめた。
ランチは「飲む」ものだ。
というわけで、今回はそんな話。
<話の流れ>
がっつり食べることの欠点
「腹が減っては戦ができぬ」
とはよく言うが、これはたしか。お腹ペコペコの状態では、集中力が保てず、ときには腹痛さえしてくるだろう。
だから、腹を満たしてやることは必須。がっつり食べたくなるのも無理はない。
が、がっつり食べるとどうなるかというと、
そう、
眠くなる。
特に炭水化物をとりすぎると、血糖値の変動により眠気が増したりする。また、満腹になることで脳の覚醒物質の活動が低下したり、副交感神経が刺激されて眠気が強まる。
ほかにも、がっつり食べると、胃腸が痛くなることもあるし、急な便意、げっぷやオナラにも悩まされることがある。
試験は、なるべく平常心、かつ、覚醒状態で受けたいものだ。つまりそれを叶えるには、ランチ法を見直す必要があるということだ。
ランチは「飲め」!
というわけで、オススメするのは「飲む」という方法。
「はあ?そんなことするとノドにつまって死んでしまうじゃん」
と思った方もいるだろう。
ハハハ!そうだね(笑い事ではない)。ごはんとかおかずを口にぶち込んでごっくんすれば、そりゃ気管に入ってピーポーピーポーだ。
でもそれは「呑む」という行為だ。漢字が違う。「呑む」とは、主に固形物をそのまま体内に取り込むことを指す場合が多い。
だが今回は「飲む」だ。「呑む」ではなく「飲む」。
・・・もうお分かりだろう。そう、飲み物や、飲み物に準ずるものを流し込むということだ。
食べ物をドロドロにして流動食にするということではない。それも悪くないが、今回お伝えしているランチ法は、飲料を取り入れろということだ。
ずばりゼリー飲料を!
ゼリー飲料を飲んだことはあるだろうか?
ゼリー飲料とはこういうものだ。
⇒ いろんなゼリー飲料
そう、栄養を添加した飲み物を、ゼリー状にしたもの。流し込みやすく、腹持ちも良い。
私がよく愛飲していた「inゼリー(旧・ウイダinゼリー)」の “エネルギー” は、
・まあまあ美味しい
・片手で飲みつつ試験勉強
・ノドごしが良い
・満腹感はないが、割と腹持ちが良い
・甘さがあり、満足感もある
・緊張のお腹にもやさしい
といった特長がある。
試験以外でもランチ効率化に活用できる
こういった飲料の存在を初めて知ったのは、大腸の内視鏡検査の後にゼリー飲料をもらった時。恥ずかしながら、それまではその存在を知らなかった。大腸検査では、午前に下剤で大腸を空っぽにし、午後にカメラを突っ込む。終わる頃にはヘトヘトだ。そこでいざ飲んでみたら、すぐに元気がわいてきて、空腹感もおさまった。
それ以来、大切な試験のランチタイムはもちろん、日常でも、午後に重要な用事があるとき、ほか、食事の時間がとれないときなどにゼリー飲料を活用するようになった。
健康を考えたら最良の食事法とはいえないが、ここぞというときの食事法としては絶大な力を発揮してくれるスグレモノ。ぜひストックしておくと良いだろう。
⇒ いろんなゼリー飲料
いきなりはやめとけ!慣らす練習を
ゼリー飲料を飲んだことがない人は、まずは慣らす練習からしたほうが良い。
いきなり試験の当日にやると、平常心を保てず、本来の力を発揮できなくなってしまう可能性もある。
ゼリー飲料は、栄養分の添加された清涼飲料水みたいなものなので、飲んだらからだがおかしくなるということはまず起こりにくい。
が、やはり普通の食事に比べると、空腹感があるのは間違いない。当日にいきなりそうなると、落ち着かず、力を発揮できないことも起こる。
そのため、日頃のランチタイムや模試などで試してみて、様子を見ることをオススメする。
また、なんらかの薬を服用している人であれば、薬の効能や副作用のこともかんがみ、念のため医師に相談してから飲むようにしたほうが良いだろう。サプリを愛用している人も、栄養の偏りがあるといけないため、念のため気をつけたほうがいい。
ゼリー飲料にはいろんなタイプがある
ゼリー飲料には、いろんな味、いろんな趣向のものがある。
たとえば森永製菓の「inゼリー」の場合、2021年2月1日現在、
・エネルギー(マスカット味)
・マルチビタミン(グレープフルーツ味)
・マルチビタミンカロリーゼロ(オレンジ味)
・マルチミネラル(グレープ味)
・プロテイン(ヨーグルト味)
・プロテイン15000(パインヨーグルト味)
・エネルギーストロング(栄養ドリンク味)
・シールド乳酸菌®️(乳酸菌飲料味)
・エネルギーブドウ糖(ラムネ味)
・ゲームブースター(ブルーベリー味)
がラインナップされている。
なんだかたくさんあるね!今改めてこんなにあることを知った! “ゲームブースター”って何じゃw
まあ、オーソドックスに、“エネルギー” が、バランスが取れていて試験ランチに良いだろう。味については好みもあるので、なんとも言えないが。
別に「inゼリー」に限らず、ゼリー飲料はほかにもある。ぜひ物色してみると良いだろう。
⇒ いろんなゼリー飲料
以上、試験当日のランチにオススメなゼリー飲料についてのご紹介でした。
私は社労士試験を受けたが、午前はまだしも、午後の試験が3時間半と長く、それだけの長い時間集中力を保つ必要があった。しかも法律の文章も多く、ただでさえ疲れるもの。そこで頭の回転が悪いと、なおのことつらいものがあった。
しかし、ゼリー飲料で集中力を保てた。ほかにもお茶や水の飲みすぎなどにも注意する必要はあったが、ゼリー飲料のおかげでお腹の調子も良かった。ただでさえ緊張しているので、やっぱりお腹にはやさしく。
というわけで、以上です!