★当ブログでは、Googleアドセンス広告や、記事によってはアフィリエイト広告を貼付しております。

カウンセラーに障害者雇用の現状を暴露!彼の反応は・・・

私は基本的にプライベートでは愚痴を言わないようにしているが、支援員や相談員、はたまた心理カウンセラー(臨床心理士)や医師には、報告や相談の意味で職場のことを話すことが多い。

毎月1回の心理カウンセリングでは、主に職場での扱われ方や感じたことを話し、自分の心の整理をする。

最近は特に上司に対して「それ、どうなの?」ということが相次いだので、1ヶ月で溜まった鬱憤をカウンセラーにぶつけてみた。

あ、私のことを知らない人にお伝えすると、私は発達障害と強迫性障害があり、今障害者雇用で事務職をしている。一応ハイリョなるものを得ながら働いているが、やっぱり月日が経つにつれ「え!?」と思うことも増えてきている。

最近あったことといえば、ある日上司からこんなことを文面で言われたことだ。

・入力作業だけならアルバイトでもできる
・不安が強いのを「仕方ない」で終わらせるのか

ほかにも、有資格者として、仕事の質や生産性を高める意識をしているかも問われた。

非障害者ならば、それらは有り得ることだし、仕事である以上、生産性の向上は切っても切り離せないものだと思う。

私も、障害者でありながら、日々の仕事の質を高めようと思っているし、障害面も、改善できる部分は改善して、うまく障害と付き合っていこうという意思はある。

だが、先ほどの事を上司が頭ごなしに言ってくるとなると、さすがに目をつむるわけにはいかない。

だから支援員や相談員、そしてカウンセラーに対し、言われたことを報告し、相談に乗ってもらった。

支援員の反応はどうだったか忘れた。相談員は「激励と捉えてみて」とのことだった。

そしてカウンセラーの反応はというと、私の鬱憤を吸収したことにより、彼自身がイライラして鬱憤を溜めてしまったというものだった。

彼はすごく怒っていた。もちろんプロなので感情を露わにすることはない。でも言っていたのは、「健常者ならまだしも、障害者雇用の従業員に対してかける言葉ではない」「ヤバいです」「何のための障害者雇用なのか」「アルバイトでいいって、アルバイトさんたちにも失礼ですね」「入力作業って大切ですよ」ということだった。

ま、だからこの先どうなるわけでもないが、とにかくカウンセリングで私はスッキリした。味方になっていただけるだけでもありがたいし、お金を払っている甲斐すら感じる(ちなみに、医師の指示書に基づかないカウンセリングは保険適用外)。

ただ、上司も上司で、きっと意識を高く持ち、一生懸命なのだと思う。

最近上司のTwitterアカウントを特定してしまったのだが、それを覗き見しても、日頃から意識を高くされ、いろいろなことを学ばれているといった印象がある。きっと、私のような障害のことも、ある程度インプットされているとは思う。

だが、カウンセラーが言うには、「なまじ知識がある状態が一番厄介」とのことだった。しかも、的を射ているなら良いのだが、上司の認識がズレており、障害のことを理解している “つもり" で、配慮している “つもり" になっているという現状だと見ていた。

でもそれは半ば仕方のないことだ。人それぞれ価値観や感じ方は違うから。家族のことですら、なかなか理解できるものではない。

じゃあどう対策をすべきか?というと、まず私ができることといえば、日頃からこまめに自分の障害や考え方・捉え方・心の在り方について上司に伝えるよう努めることだ。平たく言えば、コミュニケーションをより密にするということになろうか。

とはいえ、やはり限界はある。

認識のすり合わせをしても、違う人間である以上、多少のズレは生じる。で、そのズレは、はじめは小さくても、時を経るにつれて大きくなる。たった1度の角度の違いでも、遠方になればなるほど大きな乖離となるように……。

そのあたりを妥協できるか否かは、やはり私自身の問題でもあるし、上司自身の問題でもある。「仕方ない」で終わらせられるか否か、ということだ。もしそれで終わらせられるなら、きっとうまくいく。終わらせられないなら、上司はとことん私に身の丈以上のことを要求するだろうし、私も上司に「理解のない奴だ」とレッテルを貼り続けることになる。つまり溝が深まる。

……今月のカウンセリングを通して、そんなことを思った次第である。

そういえば、私は今後異動になるかもしれない。そうなると、今の上司と関わる頻度がこれまでとは変わってくると思う。それが吉と出るか凶と出るかは、異動してみないと分からない。詳細が決まったりしたら、また改めて書いていこうと思う。