日記1:社労士事務所時代

※ 途中で意味が分からなくなると思いますが、雰囲気だけ伝われば十分なので、気にせずお読みになってみてください。 12月26日。 11月1日に就職して以来、最も電話に悩まされた日。 今日ほど電話のことを嫌いになった日はない。いや、まだまだマシ ...

日記1:社労士事務所時代

2019年12月20日。 この日は、定時ではなく、30分余分に働くことにしていた。 だから、ひとつ前の記事に書いた女の子を見ることができないがため、なかなかテンションの上がらない日となった。 で、悪夢はここからだ。 30分だけ余分に働く日は ...

日記1:社労士事務所時代

私の職場は給与計算が主な業務で、毎日のように、勤怠データや給与明細の数字と睨み合う。 特に給与の〆日の後は、風邪を引いて休めば顧客の従業員に給料が振り込まれなくなることもあるため、死活問題ともなりうる。 給与計算以外には、各種手続き、そして ...

日記1:社労士事務所時代

業務はとにかく地味だ。イメージしていた社労士業とはかけ離れている。 それもそのはず。 私の職場は、給与計算が主だからだ。 社労士試験の勉強をしていても、給与計算のことはほとんど学ばない。学ぶのは法的なことばかり。ソフトの扱い方、データの解釈 ...

日記1:社労士事務所時代

11月30日と12月1日は土日のためお休みをいただき、12月の勤務は2日から。 2019年も残り1ヶ月という頃だ。 覚えたことの点と点が繋がらないまま、2ヶ月目の勤務に突入した。仕事には面白い部分もあるし、自分が好きで選んだ道だから、モチベ ...

日記1:社労士事務所時代

2019(令和元)年11月1日から社労士事務所にて勤務開始。 2〜4日は土日祝のため、早速の連休。 5日(火)が、勤務2日目だ。 先輩方は、カレンダーに関係なく、仕事の繁閑に合わせて自由に出勤している状況だったが、私はまだ試用期間(3ヶ月) ...

日記1:社労士事務所時代

  2019(令和元)年10月、某社労士事務所の採用試験を通過。打ち合わせを経て、11月1日からの勤務開始となった。 初めて社労士試験の受験勉強を始めてから2年半以上。知らぬ間に30代。私の顔は、より一層おじさんに近づいた気がする ...

求職ガイド

社労士試験合格者向けの事務指定講習が修了し、社労士登録のための要件がそろった。 さて!経験を積むために、まずは事務所に就職せねば! と思い、2019年の9月から求職活動に出た。 とりあえずハローワークへ行き、求人検索。 社会保険労務士という ...

社労士試験

日記を書いていく前に、まずはその前段階のことを話しておこうと思う。 私が社労士試験に合格したのは、平成30年の試験。第50回というキリのいい回数だったので、今後一生忘れることはないだろう。平成最後でもあったため、「ミラクルが起きる」と まこ ...

その他

2019年12月21日(土)、私はこのブログを開設した。 誰が読むのか、誰が興味を持つのか、そんなことはどうでも良く、ただただ私の自己満足のために、ブログを書こうと思い至った。 でも、 自分のやってきたことを記録したい 自分の軌跡を残したい ...